台湾=宝島×鬼島 滞在記

台湾企業で働く日本人が台湾についてテキトーに語るブログ

「嫌韓」記事についてちょっと考えてみた

久しぶりの記事なのに台湾とは関係ないですけど、国際ネタということでひとつ。

 

ここ最近、「嫌韓記事」について考えることが多いです。

 

きっかけはヤフーニュースが、「嫌韓記事」を量産してたサー○ナとの配信契約を解除したことです。解除の正確な理由はわかりませんが、それを報じた

diamond.jp

を読む限りはPV重視一辺倒から方針転換したというのが遠からずという感じでしょうか。コメント欄に関しても、ヘイトスピーチに対応すると言及しています。

 

こうした流れを受けて、日本の嫌韓記事について考えた結果をここで少し書きたいと思います。正直、この件に関しては色んな人が語っているので、あまり新しい発見はないかもしれませんが。

 

先に断っておくと、自分の韓国(人)に対する感覚を一言で書けば、「あまり肌に合わない」です。ここ数年はほとんど関わってないですが、韓国や旅行・留学先の中国で出会った人々と交流した結果です。上下関係に厳しいところ(年齢、学歴、職業など様々)などはちょっと、というかかなり合わないです。自分が関わった範囲の話ですが。とはいえ、直接、反日的?発言をされた覚えはなく、昔はともかく現状は「苦手だけど、嫌悪というレベルではない」という感じです。

 

何が言いたいかというと、

「別に韓国が好きだからこんな文章を書いてるわけではない」ということです。

これを前提として読み進めてください。

 

嫌韓記事はなくならない

 

嫌韓記事について、まず思ったのは、この手の記事はそうそう簡単には無くならないだろうなということ。仮にヘイトスピーチを禁止する法律ができても、こういう記事はいくらでも書きようがあります。例えば、直接叩くのはともかく、韓国側の極端なコメントを使って日本人の韓国(人)への悪感情を煽る記事の場合、規制するのは難しいのではないでしょうか。(メディアや書き手に対するプレッシャーにはなるだろうし、絶対数は減るかもしれないですが)。

 

また、こういう記事には規制云々の前に多くの読み手がいます。変な話、サーチ○などの人たちが本業の中国ネタもそこそこに嫌韓記事を量産してるのも、「韓国憎し」の義憤からやってるわけではなく、単にそっちのほうが反応がよく、効率よくPVが稼げるからです。絶対的な需要がある以上、そう簡単にやめるとは思えません。現状、「中華料理店入ったら、メニューの半分が韓国料理だった」みたいな状態になってますが。

 

「メディアは社会の鏡」といいますし、メディアの質は社会の質と無関係ではないと思うわけです。

 

■殴りかかってくるやつを殴って何が悪いの?

 

多くの読み手がいる、ということは嫌韓ネタは多くの日本人にウケるということです。理由は色々あるでしょうが、その1つは韓国側の日本に対する姿勢、言ってみれば反日姿勢などを理由に「日本に殴りかかってくる韓国を殴り返して何が悪いの?」と、自分の発言(暴力)を正当化できるという部分にあるんじゃないかと思ってます。ヘイトスピーチをやめようという動きに対しても「悪いのは向こう(韓国)なんだから、これはヘイトじゃない」というような反論をそれなりに見ます。

 

そういう「社会正義のためにやっている」という理屈が通る場面もあるかもしれませんが、現状、嫌韓記事はむしろ、「不満を遠慮なく向けられる矛先」として、ストレス解消をするための「娯楽」と化してる側面が強いと感じます。

 

いうまでもなく、人間は満たせない欲求や不満をどこかで吐き出す必要があるわけです。歴史を見ても「こいつなら殴っていい」という存在はいつの時代でもあり、近年、一部?の日本人にとってその対象は……というわけです。

 

一方で、韓国側にも日本叩きは「正義」と思ってる人は当然いるわけで、日本側だけを責めるつもりはありません。

 

嫌韓ネタは書き手にも読み手にも「麻薬」

 

さて、そんな娯楽的嫌韓記事を積極的に発信しているメディアやその読者を見ていて思ったのは、嫌韓ネタって「麻薬みたいだよなぁ」ということ。例えば、書き手にとっては、大量の反応やPVという「多幸感」が得られる反面、本業のまともな記事が減ってもやめられず、逆に段々と嫌韓記事の分量が多くなっていく「依存症」や「倫理観の低下」、まともな読者が離れるという「副作用」があるという点で共通してるなと。

 

■ネットの声を使った煽り記事

 

また、嫌韓記事といっても、直接韓国を批判するもの、双方の感情を逆なでするものなど色々形式がありますが、自分が「やめたほうがいいよなぁ」と思うのは、前述のメディアがやってるような「韓国ネット」の声をタイトルや中身に使って反感を煽る記事の作り方です。

 

海外ネットの声を使った記事作りって「海外の反応」系のまとめサイトなどでもよく使われていて、コストをかけられないネットメディアには「お手軽簡単取材いらず」の手法です。嫌韓に関して言えば、日本のニュースに対する韓国ネットの「これは」という反応を探してこれば、日本人の反感を買ってPVを稼ぐような記事は翻訳できる人間がいればいくらでも作れます。

 

政治家や企業家、専門家、著名人などの反日・問題発言を取り上げて煽るのは、発言それ自体は事実ですし、怒りは基本的に相手の国やその個人に向きます。問題は「ネットの声」を煽りの道具にしてしまうと、矛先の対象は下手な場合、市民全員となるわけで、そうなってくると「もう地獄だな」と個人的には思うわけです。

 

例えば、日本の2chまとめサイトツイッターの極端なコメントが、意図的に「日本の世論」のような形で、海外の大手ポータルサイトで「ニュース」として紹介され、拡散すると思えば、想像しやすいかもしれません。

 

■会ったことも言葉を交わしたこともない人間を憎む

 

これまで他人事のように書いてきましたが、自分も昔はいわゆる「ネトウヨ」で結構中国・韓国嫌いでした。もし海外に出ていなければ、この文章の代わりに韓国なりを叩く内容を書いていたんではないでしょうか。

 

自分が変化したのは、おそらく中国での放浪や留学で、中国人や韓国人に実際に会って交流したからだと思います。正直、韓国に関しては知識や経験は薄いですし、相性がいいかといえば別ですが、「ネットによって形成された自分の中の中国人・韓国人像」を変えるには十分だったと思います。

 

それで、「会ったことも言葉も交わしたこともない人間を憎む」のは危険だというのが、この経験から得た自分の教訓です。そういう人は政府やメディアが一番操りやすい人間だと思いますし。なんですが、ネット上では「これ」が結構当たり前だったりするのですが。もちろんよく知った上で相手を嫌う人もいると思いますが、その場合は相手の美点もなにかしら見つけているはずで、それがある程度の「抑止力」になるはずです。

 

■おわりに

 

では、簡単には無くならない嫌韓記事に対して「自分になにができるのか」ということなんですが、できることはとりあえず「加担しない」というのが今のところの結論です。読み手としても書き手としても。

 

自分がやった「実際に会って相手を知ってみる」とか、反ヘイトの人たちがやってる「規制を推進する」とか色々やれることはあるかも知れませんけど、なかなか難しいよなと。

 

なので、言いたいのはとりあえず「加担しない」ことから始めましょう!ということです。

 

 

ザックリとした結論ですが、長文読んでいただいてありがとうございました。感想、ツッコミ、反論などお待ちしております。

 

 

台湾映画「湾生回家」を見た私が、日本統治時代韓国生まれの祖父の“帰郷”を振り返る

■かつての日本と台湾をつなぐ映画

 

台湾では最近、「湾生回家」というタイトルのドキュメンタリー映画が人気を集めています。

 

「湾生」というのは、日本統治時代(1895-1945)の台湾で生まれた日本人を指す言葉(当時は蔑称のニュアンスも含む)で、「回家」はこの場合「帰郷」でしょうか。この作品は昨年出版された同名書籍の映画版で、映画の祭典「金馬奨」にノミネートされ、観客動員数も順調に伸びています。私が観にいった日(公開から約一週間)もほぼ満員でした。

 

作中では、湾生が生まれ育った台湾の「故郷」に訪れて旧友に会ったり、当時を振り返って、戦中の思い出や、敗戦後の引き揚げ時の思いを語ったり、湾生の子孫の台湾人が日本の墓を訪ねたり…そういうことが描かれたドキュメンタリー映画です。(以下の予告動画もどうぞ)

 

www.youtube.com

 

メディアの報道などを見る限り、台湾でここまでまともに「湾生」に光が当たったのはこれが初めてで、映画を見た人の「台湾人がこれまで知らなかった日本と台湾のつながりを知ることができる」みたいな感想も聞きます。映画館でも多くの台湾人の(笑いと)涙を誘っていました。

 

■ちょっと変わった切り口で書いてみようかと

 

この作品については、台湾関連のブログなどで既に多くの人が語っていますし、将来書籍の日本語化や日本公開もあると思ってます。正直、他の皆さんと同じ切り口で作品を語っても仕方ないと思い、考えた末に書こうと思ったのがこの記事です。

 

私の祖父は日本統治時代(1910-1945)の韓国で生まれ育った日本人です。そして、私は2000年代に祖父がまだ存命だった時代に祖父の“帰郷”に付き合い、韓国に行ったことがあります。「湾生回家」の作者は湾生の子孫を自称しているし、映画も帰郷を描いています。だったら、自分もその時の記憶を書いてみてもいいんじゃないかと思ったわけです。

 

先に2点断っておきたいのは、自分は英語や中国語はともかく、韓国語ができるわけでもないですし、韓国に関してそこまで深い知識があるわけではありませんということが1点。もう1点は、自分が祖父やその他の韓国生まれ日本人から聞いたことを主観的に書いているだけで、新聞のような裏取りがあるわけではないこと。この2点を前提とした上で読み進めてください。

 

■日本本土から朝鮮半島に移り住んだ曽祖父母とそこで生まれた祖父

 

さて、統治時代の台湾生まれの「湾生」がそうであるように、統治時代の韓国生まれの日本人も全員移民2世(もしくは3世)です。だから、当時韓国に渡ったのは祖父ではなく、曽祖父母です。私の曽祖父母は元々四国の出身で、韓国併合後、日本での財産を引き払い、現在の韓国・全羅南道の海南郡に移り住みました。そして、何人かの子供を生み、一家の末っ子として生まれたのが祖父です。

 

正直な話、自分が台湾に移り住もうとしている現状を思えば、曽祖父母には韓国ではなく、台湾に移り住んで欲しかったと思ったり思わなかったりしてますが、朝鮮半島の北側に移住した日本人たちのその後を考えるとあまり贅沢はいえませんね…(詳しくは「竹林はるか遠く」を参照)

 

曽祖父母は、移り住んだ海南の地で、土地を買い農業と旅館を始めたと聞いています。祖父は子供の頃から酒好きだったらしく、旅館のお客さんが残したお酒を隠れて飲んでいたと酔っ払いながら話していたのをよく覚えています。農業のほうは、曽祖父母らは地主、現地の韓国人は小作人として運営していたようです。祖父は「関係はよかった」と振り返っていましたが、向こうがどう思っていたかは分かりません。家の近くにある売店の韓国人の女の子とよく遊んでいたという話をしていたような記憶もあります。

 

また、祖父は当時朝鮮半島でも宣伝されていたらしい「満蒙開拓団」(満州国内モンゴルへの移民計画)に憧れていたと語っており、もし彼が本当に志願して満州内モンゴルに行っていたら、戦争末期の混乱で果たして生きていたかどうかは怪しく、この文章を書いている私も存在していたかどうか…。ちなみに祖父の同郷の日本人は徴兵で関東軍に入り、シベリアに抑留されています。彼自身は生きて帰りましたが、多くの仲間を失いました。

 

ちなみに先にバラしてしまうと、祖父は統治時代の韓国に生まれ育ったものの、敗戦後の引き揚げは経験しておらず、恐らく1930年代に10代前半で曽祖父母とは別に日本に渡り、技術学校?を経て三菱重工業で働き始めています。名古屋の工場でゼロ戦製造に携わり、戦後初の国産旅客機YS-11にも関わっていました。その関係で「風立ちぬ」の堀越二郎氏や当時の東條英機首相の次男・東條輝雄氏などとも絡んでいたようです。

 

■韓国・全羅道という場所

 

映画「湾生回家」でも語られていましたが、同じ移民と言っても、台北のような大都市で生活していた人と東部・花蓮のような場所で開拓を行っていた人とではかなり差があったようです。暮らし向きや現地人との関係も恐らく違っていたのではないかと思います。

 

韓国で言えば、祖父が生まれた全羅道という場所は、元々日本と交流が深かった「百済」があった場所で、韓国内でも日本に対する好感度が高い土地柄ということもあるらしいので、祖父や同郷の人たちの体験がどれほど他と合っているか違っているかは分かりません。そして、ソウルに比べれば当時も相当に田舎で、「地の果て」なんて名前の半島最南端の観光地もあります。

 

■「俺たちは義兄弟だ」

 

さて、私が祖父の生まれ故郷、全羅南道・海南郡を訪れたのは、今から10年以上前で2000年代の早い時期のことです。日本でも今ほどは嫌韓感情が高まっていなかった時代だったのではないでしょうか。(逆に言えば韓国のことに今ほど高い関心はなかったともいえます)

 

「海南会」と呼ばれる祖父と同郷の日本人が運営する団体に参加して現地を訪れましたが、韓国生まれの日本人とそれを出迎えた韓国人の交流の中で、一番印象的で今でも覚えているのは

 

「俺たちは義兄弟だ」

「住む国は違っても、今でも私たちは義兄弟です」

 

といいながら抱き合っていた日本人と韓国人2人のやり取りです。

 

湾生回家でも、台湾で子供時代を共に過ごした湾生と台湾人が再会を喜ぶシーンがあり、友情は国や時を越えるんだなと思いましたが、このやり取りを思い出すと、それは韓国の少なくともこの海南の地においては同じだったんだなと。正直、湾生回家を見ていて「既視感」を感じたほどです。

 

また、映画には「日本に住んでいても、心は今でも台湾にある」というような湾生が出ていましたが、それは韓国生まれの日本人もあまり変わらないとも感じました。祖父は上で語ったように「引き揚げ者」ではない関係上、無理やり生まれ故郷から引き離されたという意識は他の方に比べると薄かったようです。それでも、自分が生まれ育った家があった場所を訪れた際には当時を思い返し、うっすらと涙を浮かべていたのを覚えています。

 

ちなみに祖父の生家である旅館はとうの昔に取り壊され、携帯電話を売る小さな店が建っていました。ただ、裏の寺に植えられていた樹は当時も残っており、祖父も「あの樹はよく覚えている」なんて話をしていました。同郷の人たちも家は残っていなくとも、道や壁に当時の名残を感じて、その道をとおって通っていた学校のことなんかに思いを馳せていました。

 

■統治時代に生まれた韓国人

 

私たちを歓迎してくれた海南郡出身の韓国人の何人かは、当時日本語教育を受けていた金大中(彼は全羅道出身)や現大統領、パク・クネの父のパク・チョンヒらがそうであったように、流暢な日本語を話していました。一部からは今でも日本語の手紙が送られてきます。ちなみに金大中の日本語はこのレベルです↓

www.youtube.com

 

また、日本の統治の話について、韓国側の人は多くを語りませんでしたが、「良いことも悪いこともあった」というのが一番平均的な答えだったように覚えています。当時の日本の統治が世の中で言われているような凄惨なものであったのであれば、このような交流はそもそも続けられていなかったんじゃないかと思います。

 

ちなみに帰国時には現地の特産品である韓国海苔やキムチなどを持たされましたが、祖父と同じ統治時代の海南郡に生まれ、韓国の国会議員だった方から全員にピンバッジが配られました。ハングルしか書かれていないので私は読めませんでしたが、その後他の日本人に聞いてみたところ、どうやら書いてあったのは

 

「独島は韓国の領土」

 

という言葉だったようです。交流の最後にこれかと思いましたが。

 

なんというか「時や国を越えた美しい友情」と、「物事は綺麗ごとだけでは進まないという厳しい現実」を同時に思い知らされた旅だったというのが印象です。

 

■湾生回家と自分の体験

 

というわけで、祖父の半生や“帰郷”時の話を振り返ってみました。

途中でも書きましたが、私が「湾生回家」を見て最も強く感じたのは「既視感」でした。

なんというか、台湾と韓国という差はあれど、日本人たちが生まれ故郷を懐かしく思ったり、旧友と抱き合ったり、現地の人たちも日本語を話して当時を振り返ったり…ほとんど違いなんかなかったと。

 

私は自身の体験と感じたことしか書けないですし、一部の人が期待するような「台湾と比べて韓国は…」なんて話をするつもりはありません。

この文章を通じて、そういう時代があり、日本と韓国の間に血の通った交流があったんだなと少しでも感じていただければそれでいいと思っています。感想など頂ければうれしいです。

 

「湾生回家」もしばらく上映されると思いますので、台湾旅行の際にはぜひ観て頂ければと思いますし、将来日本で公開されることを切に願っています。

 

海外在住の日本人に「愛国心」や「日本人らしさ」を求める人に思うこと

インターネットを見ているとたまに、海外在住の日本人に対する「あの人は日本に対する愛国心がない」とか「海外に出ても(出るからこそ)日本人らしさを失ってはいけない」みたいな批判や意見をみかけます。

 

前者の多くは欧米などの先進国の成功や日本が過去に犯した失敗を例に出して、日本や日本人を批判したりする人に対する言葉で、後者は海外で活躍する日本人を称賛したり、逆に悪い意味で現地化してしまった、いい加減な日本人を批判する場合なんかに使われたりします。

 

自分は正直な話、日本という「土地」や「文化」に愛着はあっても、「国」にはそこまで愛が持てていない人間ですが、それでも上記の言葉を言いたくなる人の気持ちは分かります。とことん上から目線で日本を批判してくる英国在住のおばさんにイラッとしたりとか、海外で見た日本人の繊細な仕事に感動したりとか、日本だったら許されない倫理観で生きてる変な日本人に嫌悪感を抱いたりとか。

 

ただ、そういう「愛国心」とか「日本人らしさ」を海外在住者や他人に対して口にする人にお願いしたいのは

 

日本に住む外国人の持つ「愛国心」や「その国の人らしさ」の存在を意識したり、認めてほしい

 

ということです。

 

すべてとはもちろん言いませんが、愛国心や日本人らしさを強調したり、他人に求める人たちの中には、排他的な傾向を持つ人が一定数いると感じています。

 

自分の国を愛したり、自分たちの優れた側面を大切にしようというのは、“行き過ぎなければ”決して悪いことではないと思います。でも、だからこそ、日本に住む海外出身者や外国にルーツを持つ人間も同じように、「愛国心」と「その国の人らしさ」を持っていることを想像できたり、意識できればいいよなぁと思うわけです。

 

これって前の記事で書いた社会の多元性や、「和を以って貴しと為す」の本来の精神の実践にもつながると思っていて、目指す価値はあると思うのです。

 

というわけで、以上が1人の海外在住日本人からのちょっとした提言?でした。

台湾は「多元社会」だから好き -親日以外の台湾の魅力を語ってみる- その3

前置きが長かったですが、「親日」以外の台湾の魅力を(テキトーに)語る今シリーズ、1つ目は「多元社会」です。(分かりやすくするために、タイトルをちょっと変えました)

 

私は台湾が「多元社会」だから好きです。

より正確に言えば「人々が台湾が多元社会であることに“自覚的”」だから好きです。

 

■台湾は多様な社会

 

台湾は台湾原住民、ホーロー人、客家人外省人(戦後に中国大陸から台湾に渡った人々)に加え、最近では東南アジアや中国大陸などから嫁いだり、他国・地域から移民してきた「新住民」も増えており、さらに「外労」と呼ばれるタイ、フィリピン、ベトナムインドネシアからの労働者も含めるとかなり多様な社会です。

 

日本はどうでしょうか。これについては色んな意見があると思いますが、自分としては、日本って「すでに多様な国になりつつあるんじゃないか」と思ってます。街中を歩いている時の「体感」としてもそうですし、(1億を超える人口を持つ関係上、少数ではありますが)元を含めた外国人や外国にルーツを持つ人々は社会の中に確かにいて、経緯や現状はともかく在日韓国・朝鮮人日系人なども日本社会の構成要素であるのも事実です。

 

ここで、最初の話に戻りますが、程度にかなり差はあれど、多様性を持った国である日台両国を行き来していて感じるのは、日本人と比べると台湾人は「自分たちの社会が多元的であることに自覚的だな」ということです。あの馬英九のおっさんですら、演説で台湾が多元社会であると語ってます。本音はともかく。(というか、“外省人”で“香港生まれ”で“台湾”の総統をやっている彼自身もある意味では多様性を内包した人間かもしれません)

 

■現在の台湾は“理想的”な多元社会ではない

 

もちろん、台湾は現状、歴史的経緯によるアイデンティティーの対立や、台湾原住民に対する差別、中国大陸や東南アジア出身者を蔑視する姿勢など、多様性を持った社会ゆえの問題を抱えていて、与野党の政治的な対立を中心に「社会が分裂している」と感じることもあります。

 

だから、現在の台湾を「理想的な多元社会」と諸手を挙げて称賛するつもりはありません。ないですが、台湾の人々が自身の社会が多元的であることを自覚しており、それゆえに問題意識が強いことも確かで、こうした対立や差別の問題が時間とともに解決、もしくは緩和の方向に向かっていくための土台が台湾社会にはあると、私は信じています。

 

■「和を以って貴しと為す」の本来の精神

 

「和を以って貴しと為す」という言葉があります。日本人が自身の国民性を表すのによく使う言葉かと思います。ただ、あの言葉の本来の精神というのは、学校で教えられたような「互い(もしくは一方)が我慢をして平和を得るべき」というものではなく、「そもそも人はそれぞれ異なっているということを認め、尊重した上で、議論を尽くしコンセンサスを得るべきだ」というものではないかと私は認識しています。(その解釈について以下の動画が結構分かりやすく解説しています)

www.youtube.com

 

 

この「本来の精神」を、日台どちらの社会がより実践できているかといえば、私は台湾社会の方だと思っています。(もちろん完璧ではないですが)

 

その1つが学生運動やデモで、昨年3月のヒマワリ学生運動などを知っている人はある程度分かるかもしれませんが、台湾のそれは日本に比べるとより大規模で頻度も高いです。そしてそこでは、価値観や背景の異なる人々が(議論を前提として)自身の考えや意見を公にしているわけです。たとえそれがセンシティブな政治問題であっても。

 

台湾のデモがそれなりの規模と頻度で起きる理由は色々あるでしょうが、その1つには、台湾社会には「意見を表明することをタブー視しない空気がある」からだと思います。もちろんそれが平和的な方法で行われるものという前提はありますが。

 

■タブー視しない背景には何があるか

 

この背景には「自分と違う意見があることを許容する。同意はできなくとも」「だからあなたも私の意見の存在を許容してほしい、同意しなくていいから」という姿勢を持つ人が台湾には多いことが強く関係していると思います。いうなれば「私は私、あなたはあなた」というスタンスで、無理やり均一化しようという「同調圧力」が弱いともいえます。(※家族となるとまた違ってきますが)

 

そして、この台湾人の国民性を醸成してきたものこそが、台湾の「多元社会」であり、それに対する人々の“自覚”だと私は思うわけです。日本よりさらに狭い島国に住み、歴史的経緯もあって多様性と付き合っていかざるを得ない台湾の人々が生んだ「距離感」といえるかもしれません。また、こうした特性は「民主主義」という建前を手に入れたことでより強化されたようにも思います。

 

■だから私は台湾が好き

 

台湾人の中にはこの国民性を「台湾人は自分が言いたいことばかり言って自由すぎる」とか「まとまりがない」と自虐的に扱う人も多いし、実際ネガティブな面もあります。

 

でも、私はこの国民性が、台湾を自由で民主的で「自分は他人と違うけれど、それでいいんだ」と思える寛容な社会にしていると日々実感しています。

 

私はそんな社会をつくってきた台湾人と台湾が大好きなんです。

YOUは何しに台湾に?-親日以外の台湾の魅力を語ってみる- その2

さて、この一連の記事は、台湾人から頻繁に受ける質問「YOUは何しに台湾へ?」に対する回答を通じて「親日以外の台湾の魅力」を皆さんに紹介、あわよくば「台湾に対する新たな視点」を提示したいという試みから書かれてます。

 

ただ、最初にあえて2点断っておきたいのは、これはあくまで私が主観的に感じる魅力であって、残念ながらあなたにフィットするとは限らないというのが1点。

 

これは持論ですが、私は人と人との関係に相性があるように、「人と国の関係にも相性がある」と思っています。悲しいことながら、自分が台湾に感じる「美点と欠点」が、あなたにとっては「欠点と美点」になる場合もあるわけです。とても悲しいことながら。こればっかりはしょうがない。来世で会いましょう。

 

もう1点は「台湾は親日じゃない」というつもりはないということ。その1で紹介したブログ記事に対する反応の中で、「好意を寄せてくる相手(台湾)を好きになって何が悪いの?」みたいな意見を見かけましたが、そもそもあの記事は親日台湾を否定していなかったし、自分が言いたいのは「親日」以外の部分にも目を向けてみようということです。余計な「お断り」かもしれませんが、無用な勘違いを避けるためにあえて書きました。

 

にしても、こういう台湾親日論のお話って日本人同士では色々言い合いますが、当事者たる台湾人は置いてきぼりだったりしますねw(この記事含めて) 

 

その3ではいよいよ、具体的な台湾の魅力を書いていきたいと思います。

YOUは何しに台湾に?-親日以外の台湾の魅力を語ってみる- その1

少し前に「台湾は親日だから好き(いい国)という意見がイケてない3つの理由」というブログ記事が話題になっていたので、自分もこのテーマについてちょっと書こうと思います。

 

細かい内容はぜひ元記事を読んでいただければと思いますが、タイトルにある3つの理由は「誰でもよさそうに聞こえる」「台湾のことを褒めているようで、日本人のプライドを満足させているだけ」「中韓を罵倒するために台湾を利用している」という内容です。自分もツイッター(@atw01)で似たようなことを書いた覚えがあって、ある程度長く台湾に関わってる人間なら似たような感想は抱く方も結構いるんじゃないかと思ったりしました。

 

■「3次元アリ」になろう

 

とはいえ、そういう日本人にはある程度「勝手にやらせておけばいい」というのが、自分の結論です。かつては自分も怒りを感じましたが、ああいう人たちって大概「自分が見たいものしか見ようとしない、都合の悪いことは見たくない人」なわけで、そんな人たちに怒ったりするのはエネルギーの無駄だと今では思ってます。

 

自分としては、そういうことにエネルギー使うくらいなら、もう少し脳みその柔らかい人たちに「親日以外の台湾の魅力」を語ったほうが前向きだと思うわけです。このブログもそういった思いから立ち上がってたりします。

 

例えるなら、マンガ「宇宙兄弟」にあった「3次元アリ」(詳しくは下の動画参照)みたいに、台湾を親日反日みたいな2次元でしか見てなかった人たちに「台湾に対しては、実はこういう見方もある」という様に3次元の新しい視点を提示したほうがいいよねということ。2次元アリを批判するより、3次元アリになって先に進みましょうといいたいわけです。

 

www.youtube.com

 

 

■「YOUは何しに台湾へ?」にどう答えるか

 

ここで記事タイトルの話になるわけですが、「台湾企業で働く日本人」として台湾人と交流していると「何で日本からワザワザ台湾に来たの?」という疑問をよく投げかけられます。まさに、テレビ番組「YOUは何しに日本へ?」みたく。日本の現状をあまり知らず、台湾のありように不満を持ってる人なんかは特にこの質問が好きだったりします。

 

ここで「台湾って親日だから」と無邪気に答えても「震災支援感謝、謝謝台湾」と念仏のように唱えても、別にいいとは思いますが、数年単位で台湾に住んできた日本人として、そんな回答では自分自身が納得できない。だから、質問されるたびに「何で自分は台湾が好きなんだろう」と自問したり、他の日本人に話を聞いたりしてきました。

 

正直、台湾に留学したり、移り住んだとしても、最初からそんなに深い理由があるとは限らないわけで、生活したり人と交わっていく中で新たな好きな理由を見つけていくんじゃないかなとも思ったりしてます。

 

こういう自問やヒアリングなどの結果生まれた「YOUは何しに台湾へ?」に対する答えを通じて、自分が感じる「親日以外の台湾の魅力」を紹介し、「台湾に対する新たな視点」を提示できれば…と思います。というわけで、その2に続きます。

台湾=宝島×鬼島

初めまして。

一周と申します。台湾企業で働く日本人です。

日々ツイッター(@atw01)で台湾のことを書いたり書かなかったりしてますが、より良いインプットとアウトプットをするために、このたびブログを始めました。

 

ブログタイトルの「台湾=宝島×鬼島 滞在記」ですが、台湾は美しい「宝島」と呼ばれる一方、自虐的な文脈で「鬼島」とも言われているというのが由来で、この国の宝島な面と鬼島な面の両方を書ければなと思ってます。

 

台湾系ブログによくある観光、グルメ情報はおまけ程度にして、社会や政治、芸術のほか、台湾を写し鏡として日本についても書く予定です。

 

というわけで、お付き合いいただければ幸いです。